節分の鬼/時間の見通し@「なないろ」
こんにちは
なないろです!
日が長くなり、少しずつ春が近づいてきましたね![]()
2月は園での生活発表会が多かったようで、
子どもたちががんばった様子を教えてくれました![]()
2月の壁面は節分にちなんで「おに」でした![]()
おやつ前の時間に作ったグループもあり、
たくさんの鬼で壁が埋め尽くされていました。
シールで貼ったりペンで描いたり、中には金棒を持った鬼もいて、
とても個性豊かな鬼たちがお目見えしていました![]()

さて、前々回のブログ「具体的に伝える」はご一読いただけたでしょうか。
子どもに伝えるときはできるだけ具体的に、という内容でした。
「具体的に伝える」ことは、その場での指示だけでなく、
生活の流れの中でも有効です。
なないろでは、スケジュールを絵カードで示しています。
お片付けの時間になると、絵カードを持ってお友達に知らせに行く子もいます。
それが自分の気持ちの切り替えに繋がっています。

最近では、ケータイやスマホで事足りており、
壁掛けの時計・カレンダーがないご家庭もあるようです。
子どもたちにとって、アナログの時計やカレンダーは
時間や週の流れを理解するために有効なツールです。
数字がまだわかりにくい年齢であっても、
「長い針がここまで来たら出掛けます」
「なないろに行く日は赤い〇をつけた日」など、
形や色を手がかりにすると時間の見通しが持ちやすくなります。
ご家庭でも、朝の準備の流れを時計と絵で示すことで、
うまくいったという声も聞かれました。
「〇じ〇ふん きがえる 〇じ〇ふん ごはんをたべる」
などと示しておくことで、子どもが自分でそれを確認し、
スムーズに行動できたそうです。
子どもによって、わかりやすい方法が少しずつ違うかもしれません。
ご家庭で「こうしたらうまくいった!」という工夫があれば、
ぜひ教えてください
楽しみにしています![]()
