「伝えたい」という気持ち@「なないろ」
こんにちは
「なないろ」です![]()
桜の季節はすっかり終わり、新緑が芽吹く季節となりましたね![]()
新しい生活にも慣れてきたころでしょうか?
「なないろ」でも新しいお友達が増えたり、グループが変わったりと
ドキドキの多い毎日を過ごしていました![]()
お天気の良い日には、なないろの近くの公園で
シャボン玉をしたり、遊具を使って遊んだりしています![]()
![]()
新年度になり、保護者の方のご意向を伺っていると、
ことばやコミュニケーションに関する内容をお聞きすることがあります。
「ことばを出す」ためには、
口が動くようになり、分かることばが増えたうえで、
それを 「伝えたい」 という気持ちになることが必要です。
「伝えたい」という気持ちになるためには、
どうすればよいでしょうか?
大人でも、俗にいう「聞き役」になってくれる人は
「聞いてあげるよ」という雰囲気を醸し出していますよね。
子どもたちが「伝えたい」という気持ちになるためには、
出したことばをあたたかく受け取ってもらえる状況が必要です。
「パトカー!」 「ほんとだ!とってもかっこいいね!」
「キレイだね」 「そうね、シャボン玉、キレイだね」
「こんなのできたよ!」 「すごいね!がんばったね!」
子どもたちは大人の共感に期待をして、
ことばを発しているような気がしませんか?
なないろでは、好きな遊びをいっぱい楽しみながら、
「きいて!」「みて!」の気持ちを膨らませて、
ことばを出して自分の思いを伝えること、
人と関わり、共感することの嬉しさを
子どもたちと一緒に感じていきたいと思います![]()

