「空気を読む」ってどういうこと?@なないろ
梅雨の憂鬱な天気が続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
なないろでの療育は、やっと従来の1時間半に戻り、
子どもたちの明るい笑顔であふれるようになりました![]()
集団での活動も取り入れるようになり、
お友達との関わりも前よりずっと持てるようになってきました![]()
先日の療育のひとコマ。
みんなが大好きなポケモンのクイズをみんなでしました。
いろんなアイディアを思いつく子どもたち。
ついつい我先にと考えを伝えてくれていました。
「今は〇〇くん、みんなは聞こうね」と
わかりやすく伝えることで、しっかり聞くことができる姿がありました。
大人になると、なんとなく、
「今は〇〇さんが話しているから聞いておこう」
「こんなこと思いついたから、この人が話し終わったら提案しよう」
と状況を理解したり、話をするタイミングをはかったりすることができます。
「空気を読む」っていうことです。
子どもたちの中には、
自分の壮大なイメージを表現することに一生懸命だったり、
自分の思いを表現するのに精一杯で、
その「空気」っていうのがわからない場合がよくあります。
なないろでは、その気持ちに共感しながら、
「今、自分は聞くときなのか、話すときなのか」を
わかりやすく伝えるように意識しています。
そして、しっかり聞けたことをフィードバックする関わりをしています。
このことと一見矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、
自分の話をしっかり聞いてもらえる経験を積み重ねることは、
他の人の話を聞くことができるベースになります。
ルールを本人にわかるように伝える。
本人の話をしっかり聞く。
この「さじ加減」がポイントだなと感じます。
子どもたち一人ひとりにあった「さじ加減」、
それぞれの年齢や発達の様子によって異なります。
お子さんにピッタリのさじ加減、一緒に見つけさせてくださいね![]()
* * * * * * * * *
【なないろのお盆休みのお知らせ】
お盆の期間のお休みは、
8月9日(日)・10日(祝・月)・11日(火)です。
※8月12日(水)〜15日(土)は通常の療育です。
帰省やご旅行などでお休みをされる場合は、
早めにお伝えいただけるとありがたいです。
楽しい夏のお話を楽しみにしています![]()
